投資信託の初歩

投資信託の初歩

楽天証券、投資信託注文の取消・変更のしかた

「eMAXISSlimのS&P500を注文したけど、やっぱり全世界株式に変えよう」「楽天日本株4.3倍ブルを10万円注文したけど、特定口座のつもりがNISA口座で注文してしまった」など、株や投資信託の注文には取消や変更はつきものです。今回は...
つみたてNISA

ドローダウンとは?つみたてNISAを始める前に覚悟を!

最高値を更新して好調な米国市場の影響や、老後2000万円問題もあって投資を始めた人やこれから始めようという人も多いのではないでしょうか?そのなかで一番王道といえそうなのが、つみたてNISAを使ったインデックスファンドの自動積立です。つみたて...
投資信託の初歩

投資信託どこで買う?買う前に最低でも「買付手数料」だけは確認しよう

老後2千万円問題などもあり、投資信託を買ってみようと考えているかたも多いと思います。「どうやって買うのかなか」と買い方で悩んだり立ち止まったりする人も多いようですが、どこで買うかによって手数料がかわることがあります。投資信託は、たとえ全く同...
投資信託の初歩

投資信託の評価損益とトータルリターンの違いは?

自分が保有している投資信託の損益を確認しているときに、なんだかよくわからないままに、なんとなくそのままにしてしまっていることはありませんか?特にどちらも損益を表しているはずなのに違う数値が出る「評価損益」と「トータルリターン」ってどう違うの...
投資信託の初歩

NISA口座を楽天証券に開設してみた

NISA口座を楽天証券に開設しました。そのやりかたと、実際にやってみて感じたことをご紹介します。YouTubeでも5分ほどで解説しています。動画のほうがわかりやすいとも思いますので、そちらもご参考に。準備するもの本人確認書類・・・証券口座を...
投資信託の初歩

毎月分配型の騰落率計算方法(例:フィデリティUSリートファンドB)

毎月分配型投資信託の騰落率の計算方法を、代表的なファンドの一つである「フィデリティUSリートファンドB」を例に紹介します。2018年8月31日時点での、6か月、1年、3年の騰落率を、野村證券やSBI証券の数値になるように計算してみます。【関...
投資信託の初歩

あさイチ 親が毎月分配型投資信託の回転売買で老後の資金を3分の1に

10月24日のNHK総合テレビ「あさイチ」で、娘さんの知らない間に毎月分配型の投資信託で3,900万円を投資して1,200万円になっていたという年配の女性の話が取り上げられていた。正直、毎月分配型投資信託の内容を理解するのは、おそらく証券マ...
投資信託の初歩

分配落ちの直前にNISAで投信を買うのは間違いなく損

私自身もそうだったんですが、分配金狙いで毎月分配型の投資信託を買うときに分配金が払われる決算日の直前に買う人が結構多いみたいです。株式投資であれば悪くないと思うのですが、投資信託の場合は意味がないと言ってもいいすぎではないかと。理由は簡単で...
投資信託の初歩

投資信託の税金って?

投資信託に関わる税金について、まとめてみました。考えられる税金は大別して2種類、消費税と所得税(プラス住民税)です。投資信託の消費税は、受けるサービスに対するもの消費税は、投資信託を購入したり運用してもらっている間に生じる手数料に対してかか...
投資信託の初歩

騰落率とは・・・数字のマジックに惑わされないように

投資信託の騰落率。まず読み方を確認しておくと「とうらくりつ」です。株式などで暴騰や暴落というのがありますが、購入したときの基準価額を基準にして、投資信託の価値がどれだけ変化したかというものです。式で表すと【騰落率(%)】=【購入時との基準価...
スポンサーリンク